忍者ブログ

                                           なぜ肩がこるのか。                                            どうすれば肩こりを治せるのか。                                            肩コリを本気で治したい方や、                                            今までの治療で治らなかった必見!

プロフィール
Name      いんちょ
Work      整体師
Sex        ♂
Birth date 3月15日
Blood type   O
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
☆今まで応援ありがとう!!☆
   

☆移転先でも変わらぬご愛顧☆
   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ

☆よろしくお願いしまっす♪☆
   
最新コメント
[10/05 いんちょ]
[10/05 きゅー]
[09/20 いんちょ]
[09/20 コウイチ]
[05/25 いんちょ]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1868年の今日,
慶応義塾が誕生しました。

福沢諭吉が江戸鉄砲洲にあった英学塾を,
芝新銭座に移して改称したそうです。

1868年と言えば慶応4年,
また明治元年の始まった年です。

『学問のすすめ』で有名な諭吉さん,
こんな言葉も残しています。

”自分の悪かったことに気が付いて
改めるというのは立派なことだ”


昔の人は頑固だったといいますから,
当時の人は相当だったんでしょうねえ。

現在でもなかなか過ちを認めるのが困難なようです。
(我々の代表者を見ていればわかりますが)

論語には,
”過ちては則ち改めるに憚ること勿れ”

という有名な言葉があります。
また易経にも,

”君子豹変,小人革面”
(君子は豹変し,小人はおもてを革む)

~立派な人間はそっくり心を入れ替え,
つまらない人間は表面だけ取り繕って変わった気でいる~

というような言葉があります。
う~ん,深いですねえ。

あまり無節操なのもどうかとは思いますが,
矜持をもって自分の頭で考え続けたいものです。


今日も良い一日でした。







PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Designed by 桜花素材サイト