なぜ肩がこるのか。 どうすれば肩こりを治せるのか。 肩コリを本気で治したい方や、 今までの治療で治らなかった必見!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1868年の今日,
慶応義塾が誕生しました。 福沢諭吉が江戸鉄砲洲にあった英学塾を, 芝新銭座に移して改称したそうです。 1868年と言えば慶応4年, また明治元年の始まった年です。 『学問のすすめ』で有名な諭吉さん, こんな言葉も残しています。 ”自分の悪かったことに気が付いて 改めるというのは立派なことだ” 昔の人は頑固だったといいますから, 当時の人は相当だったんでしょうねえ。 現在でもなかなか過ちを認めるのが困難なようです。 (我々の代表者を見ていればわかりますが) 論語には, ”過ちては則ち改めるに憚ること勿れ” という有名な言葉があります。 また易経にも, ”君子豹変,小人革面” (君子は豹変し,小人はおもてを革む) ~立派な人間はそっくり心を入れ替え, つまらない人間は表面だけ取り繕って変わった気でいる~ というような言葉があります。 う~ん,深いですねえ。 あまり無節操なのもどうかとは思いますが, 矜持をもって自分の頭で考え続けたいものです。 今日も良い一日でした。 PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|