なぜ肩がこるのか。 どうすれば肩こりを治せるのか。 肩コリを本気で治したい方や、 今までの治療で治らなかった必見!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我らがタイガースのキャンプ,
一次ももうすぐ終わり19日には安芸へ。 大きなけが人もなく, 順調にこなしているようです。 今年はロッテから小林宏が加入し, 投手陣の刺激にもなっているようです。 去年を棒に振った岩田やルーキー柏田, 前年・前々年のドラ1も出てきてほしいものです。 長いシーズン, 現有戦力の底上げは至上命題です。 去年は12球団一のチーム打率を誇りましたが, 打率・打点とも5位の中日に負けました。 やはり現代野球は抑えて勝つことが肝要。 城島も順調に回復しているようですし。 あとはもうみんな忘れてるかしらんけど, ベンチワークもカギを握ると思います。 あれで4つか5つは星が違ってたと思うので。 まあ過ぎたこと言うてもしゃあないしな。 オープン戦も始まるし, ケガなく頑張ってほしいもんです。 今日も良い一日でした。 ※2011年4月,新院オープン!! (詳しくは↓コチラ↓から) お気軽にお問い合わせくださいね~♪ PR
今日は聖バレンタインデー。
年間のチョコレートの4分の1が売れる日だそうです。 今年は何年かぶりに14日が平日という事で, 特に売り場は賑わっているようです。 皆さんの周りはいかがでしょうか。 しかしこんな日なのに今朝から, 歯が痛い 正確には歯茎。 なんか疲れたまるとたまに出るんよね。 せっかくチョコレートを頂いたのに, これじゃあ食べられんなあ。 ボクは酒飲みなのであまり甘いものは食べないのですが, チョコレートは結構好き。 特にナッツが入ったものなどはあきませんねえ。 食べだしたらいつまでもボリボリ食べてしまいます。 でも今日は歯(茎)が痛いしなあ。 間の悪いこっちゃ。 今日も良い一日でした。 突然ですがクレヨンしんちゃん。 たまにいいこと言ってくれちゃったりしています。 夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。 (号泣!!) ・・・かどうかはともかく。 はやりすたりは色々あれど, これほど魅力的なキーワードはないんちゃうかね。 『夢』 ああ,幸いオレにはまだあるわ。 皆さんはどうですか。 今日も良い一日でした。
今日の21:00からCS放送で,
タイガースのキャンプ情報をやっている。 情報というか, キャンプの模様を延々流す。 それを見てアナウンサーと, 矢野やん(昨年引退)がなんやかんや喋りよる。 これ興味ない人はなんもおもろないと思うけど, ファンにとってはたまりまへんねん。 特に虎キチにはね。 今は新井さんのランチ特打をやっています。 バンバン,スタンドに放り込んでますわ。 でも殆どレフトスタンド。 まあ調整の一環やから問題ないと思うけど, ライトスタンドに叩き込むようなバッティングが見たいっす。 紅白戦も楽しみなんよねえ。 なんせ両チームともタイガース(当たり前)。 どっちが勝ってもいいでしょ。 この気持ちわかるかな~。 今日も良い一日でした。 またNHKでなんですが・・・
NHKのSONGSとかいう番組で,
イーグルスの特集をやっていた。 イーグルスと言えば, 「ホテル・カリフォルニア」 というくらい, バンドを知らなくても曲は知ってる人も多いはず。 ボクは昔ベースをやっていてことがあって, イーグルスのナンバーも練習したりしたもんだ。 6,7年前には, 「フェアウェルツアー」 と銘打たれた来日公演を, 東京ドームで見た。 生で聞くとやはり感動もひとしお。 (ドームは音ようないけどな) ライブが終わってから数日間は, ギターの人間に自慢しまくっていたのも懐かしい思い出。 久しぶりに聞きたくなったなあ。 「One of these nights」とか。 今日も良い一日でした。
最近「カムイ伝」をまた読み返している。
白土三平氏の作品である。 去年だったか一昨年だったか, 松山ケンイチ主演で映画にもなってたね。 初めて読んだのは小学校高学年の時。 およそ少年漫画らしくなく, 「えらい字の多いマンがやな」 と思った記憶がある。 当時は理解できないことがたくさんあったが, 今読んでなお発見は多い。 初版は昭和42年だもんね。 (もちろん生まれる前) 江戸の封建時代を舞台に, 様々な身分の登場人物が現れる。 武士・農民・商人や被差別階級の人々,そして忍び。 それぞれの世界での喜びと悲しみ。 「生きるとはなんなのか」 「人とはなんなのか」 「自由とはなんなのか」 「強さとはなんなのか」 たくさんの「?」をもたらしてくれる良書です。 ぬるいマンガに飽きたらぜひどうぞ。 単行本のあとがきに「世界のホームラン王」こと, 王貞治氏もカムイ伝のファンであると文章を寄せている。 確かに読みやすくはないかもしれないが, 一読の価値はあると思うよ。
忍者ブログ [PR]
|